月翔 きららグループのブログ

私共きららグループは、福岡県北九州市にて訪問介護・居宅介護支援・生活介護・放課後等デイサービス・就労支援B型・相談支援事業を提供しております。

カテゴリ: きららグループ

株式会社 七日屋よりお知らせです。
100歳ごはん
この度、和食界の巨匠、道場六三郎氏が監修した⾼齢者向け冷凍食メニュー

『道場六三郎/100歳ごはん/やわらか仕上げ』

を、8月6日(火)より販売開始いたしました。
また、販売開始併せてPRTIMES 様にて商品詳細に関する記事を掲載していただいておりますので、もし宜しければご覧ください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000137816.html

↓ ご購入はこちらから ↓

七日屋 オンラインショップ

Amazon 七日屋店

楽天 七日屋店

こんにちわ😄
この度、念願のバイキング形式による食事提供を開始いたします🍽
つきましては、新しい食事提供方法に関する試食会を下記の日程にて開催いたしますので、ぜひご参加ください😊

◎ 試食会日程 ◎
7月26日 ( 金 )
7月27日 ( 土 )

午後 12:00 ~
試食会 JPG
なお、ご利用者様・ご利用者様のご家族の方でもご参加いただけますので、ご参加をご希望される方、もしくはご不明な点等がございましたら、お気軽にお問合せください📲
きららデイサービスセンター小倉・幸神にて、皆様のご参加を心よりお待ちしております😁

コロナ感染症にかからないよう、自粛生活を続ける中でなかなか外食が出来ていないであろうスタッフの皆さんへ nala さんからの差し入れです🍴



nala
薪の香りが香ばしい豚のロース絶品でした!
おごちそうさまでした!!
コロナ感染症が落ち着いたら、次はお店で‥(※ いちスタッフの単なる願望ですが😊

●献立●
・おいも豚ロース薪焼き
・合馬産減農薬五分つき米
・おいも豚ミートボール
・ズッキーニ醤油焼き
・薪焼き新じゃがのポテサラ
・インゲン胡麻和え
・無農薬大根浅漬け

◆お店情報◆
'' nala ''
住所 : 福岡県北九州市小倉北区上到津4-15-3
営業時間 :
12:00 〜 13:00 ( L.O )
18:00 〜 22:00 ( L.O )
定休日 : 水曜日

2/24(日)、きらら幸神にて
餅つき大会が開催されました!( ´ ▽ ` )ノ

天気にも恵まれ、この上ない餅つき日和となりました。

餅つき大会では、もち米を蒸す所から行っています!
それも、蒸し器を用いて実際に火を起こすのです。
P1140889
熟練のスタッフが、堂々たる姿でもち米を蒸しています。
頼もしいですね~ヽ(・∀・)ノ

蒸しが終わりましたら、次はもち米を石臼と杵でついていきます!
P1140926
三人の男性スタッフが力強くもちをついています!
息の合った迫力のあるもちつきでした!o(゚∀゚o)
来てくださった利用者さんやそのご家族にも餅つきを体験していただきました。

そして、仕上げです。
いちご大福やきなこもちなど、いろいろなご馳走が振る舞われました。
P1140870
おおっ、傑作がいっぱいできよりますばい!(゚∀゚ 三 ゚∀゚)♪
この後、できたてのもちをみんなでおいしくいただきました!

この度、餅つき大会へ来てくださった利用者さんとそのご家族の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです!普段できない体験を少しでも堪能していただけたのであれば幸いです。

また、この餅つき大会に関わったすべての皆様のご尽力のお陰で、今年も無事に餅つき大会を開催することができました。本当にありがとうございました!

GWも終わりましたね。
この頃は暑くなったり、涼しくなったりですが皆様は体調は崩されていないでしょうか。
さて、本日は利用者様との直接的な活動ではなく、利用者様方に提供するサービスの向上を目的に取り組んでいる研修についてご報告させていただきます。

まずは、こちらの、
 
https://www.kirara-tukito.jp/index.html
 
きららグループのホームページをご覧になられたことはありますでしょうか。
そして、このホームページの中に、
 
研修計画目的と概要
 
という項目があるのはご存知でしょうか?
 
これは、当事業所において提供させていただいているサービスの向上を目的に行われている研修についての計画を示したものです。
もしかしたら、ご覧になっていただけている方もいるかもしれませんが、今回は当Blogにおいても、本年度の研修計画について簡単にご説明させていただきます。
 
◎平成30年度 研修計画目的と概要
 
◯新規採用者研修
 
対象 生活介護・放課後等デイサービス・3N   新規採用職員
頻度 採用時(2回)
 
障害福祉サービスに携わる上で必要な「障害」「障害特性」「福祉制度」等について基礎知識を身につける。
 
◯基礎研修
 
①重症心身障がい児・者と福祉制度について(全13回)
 
対象 入職後半年以上の生活介護、放課後等デイサービス、ヘルパー 職員
頻度 月1〜2回
 
②障がいの理解と福祉制度について
 
対象 ヘルパー・就労支援B型 職員
頻度 全6回
 
重症心身障がい児・者に対して適切なサービス提供をするために必要な知識や障害の見方などを身につける。
 
◯アセスメント、サービス等利用計画、個別支援計画作成研修
 
対象 生活介護・放課後等デイサービス・ヘルパー(中堅職員)
頻度 月1〜2回
 
アセスメントから個別支援計画を個々で作成しながら、情報収集力、アセスメント力、障害特性に応じた支援内容、方法等を身につけていく。
 
◯ケース検討会議
 
対象 生活介護・放課後等デイサービス・ヘルパー 職員
頻度 月1回
 
個別の事例を取り上げ、支援している内容、方法について、個々のニーズ、障害状況等を踏まえながら検討を行う。その後、必要に応じて個別支援計画の見直しも行い、支援計画に基づいたサービス提供ができるように支援技術を身につけていく。
 
↓ こちらは4月に行われた小倉生活介護のケース検討会議の様子です ↓
securedownload (1)
↓ そして、こちらは4月に行われた幸神生活介護のケース検討会議の様子です ↓
photocat
photocat1
以上が主な研修計画となっております。
この他にも外部で行われている研修会やセミナーへの参加することで、日々、サービスの向上へ努めております。
また、上記の研修以外にもミーティング、状況報告会議(定例会議)、などといった名目で情報共有を行い、サービスの見直し、改善を行う機会も設けております。
 
これからも、より一層、利用者様の皆様のニーズに合ったサービスを提供させていただくことが出来るように努めてまいりますの、よろしくお願い致します。
また、何かサービス内容に関するご質問やご要望等がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けくださいませ。

このページのトップヘ