月翔 きららグループのブログ

私共きららグループは、福岡県北九州市にて訪問介護・居宅介護支援・生活介護・放課後等デイサービス・就労支援B型・相談支援事業を提供しております。

2018年11月

11月の制作ですヽ(・∀・)ノ
紅葉を、色画用紙や折り紙を使って作りました。
それを模造紙に貼っております。
中には本物の枯葉も混ざっております(ФωФ)
P1140383
また、もう一種類作りました(ノ゚ο゚)ノ
紅葉ではあるのですが、様々な色、様々な模様の紅葉です。
発想を変えてみると、また違った作品ができますね(((o(゚▽゚)o)))
P1140384

直前のお知らせになって申し訳ないのですが、来春より月翔が開始いたします、

「嚥下食工房 七日屋」

についての説明会を兼ねて、明日、西日本総合展示場にて行われます、

「ひびしんビジネスフェア2018」

へと出展いたします!
お時間がある方は是非、ご来場いただきますようお願い申し上げます。
詳細は以下の通りです。

◎開催日 2018年11月28日(水)
◎ 場所      西日本総合展示場新館展示場
ilovepdf_com
ilovepdf_com-1
ilovepdf_com-2


今月、報告させていただくことと言えば何と言ってもこれでしょう!

「きららレトロ居酒屋」

皆様のおかげで、10月28日に無事開催することができました。
当日、来て下さった皆様は勿論、制作活動等で事前に準備のお手伝いをして下さった皆様方も本当にありがとうございました。
毎年毎年思うことなのですが、このきらら祭りはスタッフだけではなく、利用者様、そして利用者様のご家族の皆様、きららの周辺に住まれる地域住民の方々のご協力があってこそ行えているものなのだなと実感させられます。
このきららお祭りを通して、スタッフから皆様方への日頃の感謝の気持ちをお伝えし、利用者様には楽しんでいただき、利用者様のご家族や近隣の地域住民の方々へは日頃のきららで利用者様方がどんな時間を過ごしているのか少しでも報告する場にもなればなと思っております。
上記の意味も込めて、今回は当日のご報告をさせていただきます。

まずは、2階のゲームコーナーから!
image2
↑こちら↑の提灯は幸神の制作活動で、その間の飾り物は小倉の放課後等デイサービスの制作活動で制作したものです!
提灯はたしか60個くらい作っていたとか…
幸神の利用者様の皆様、大切に飾らせていただきました!
ありがとうございました!!

次にこちらはゲームコーナーの全体の写真です!
image2
今回のテーマが昭和レトロだったので壁にはたくさんの昭和レトロを感じさせる絵を貼ってみました!
image3
↑ゲームコーナーにはたくさんの懐かしの駄菓子の景品が↑
駄菓子屋さんっていまだに行くとテンション上がりませんか?
テンション上がって調子に乗って買っちゃうと意外と高額に…
でも、そこは気にせず大人買い!!出来る大人になりたいなと。。。笑
image1
↑こちらは懐かしの遊び道具の数々↑
ただ、懐かしいだけじゃなくてけん玉は今や“Kendama”として世界中で楽しまれるスポーツへと進化しているらしいですね!
ご存知でしたか?
世界大会も行われているとのことで、優勝者は日本人ではなくアメリカの方だとか…
きららから世界一を目指す方はどなたかいませんか?
image2
↑こちらは割箸鉄砲をつかった的あて!
的のお人形さんは小倉の放課後等デイサービスのスタッフの手作りなのですが、手の凝りように驚きました!
image5
↑こちら↑は当Blogでも紹介させていただいている小倉の放課後等デイサービスの制作活動で作っているカレンダーです!
いまや毎月の楽しみといっても過言ではないですね!!
image3
模造紙、画用紙、折り紙、マスキングテープなどを駆使し細部にまで一切の妥協なく拘って作られていますね!
image4
↑こちら↑のコーナーでは小倉の放課後等デイサービスの個別支援についてのご報告を行っていました!
image1
そして、このコーナーの上には何やら見たことのある大きなお魚が…
image1
ドーンっ!!
こちらは小倉の放課後等デイサービスが今回のきらら祭り用に製作した超大作になります!
小学校の国語で学習する「スイミー」を身近な小魚ちゃん達を使って製作しました!!
image2
↑こちら↑が作り方の説明です。
使用した、小さなお魚ちゃん、その数何と、、、

593個 (流石に35億は使わなかったです…)
image3
製作活動で協力してくれた放課後等デイサービスのご利用者様の皆さん、本当にありがとうございました!
image1
上記のように、小倉の放課後等デイサービスでは、視覚支援やスタッフの手作り教材で個別支援の充実を図っているとのことです!
image3
制作活動や調理活動などの様子は毎月「きらきらきらら新聞」にてお伝えしております!
こちらは、きらら小倉の玄関に掲示しておりますので来られた際は是非ともご覧になって下さいね!!
RIMG8097
そして↑こちら↑は1階のお食事スペースに掲示していた小倉生活介護の「きらら新聞」になります!
こちらもきらら小倉の玄関に掲示しておりますので、「きらきらきらら新聞」と合わせてご覧になって下さい!!
image4
そして↑こちら↑も1階のお食事スペースに飾っていた作品になります。
こちらは、小倉生活介護の利用者様でとても塗り絵の上手な方が挑戦した“大人の塗り絵”の完成作品をフレームに入れた物になります!!
こちらはフランスを発祥とするコロリアージュという塗り絵で、数年前から日本でも話題となっていますよね。
とにかく、特徴としては細かい!
自分も利用者様と一緒に少しだけ挑戦してみたのですが、すぐに集中力が切れてしまいリタイア…
しかし、このご利用者様は塗り上げただけでなく、作品の色合いがなんとも美しい仕上がり!
祭りが終わった今でも、大切に飾らせていただいています♫

と、制作活動のご紹介だけでこれだけの写真と文字数になってしまいましたので、今日はこれまで!
当日の様子につきましては、また後日、改めてご報告させていただきます!!

今年の秋は天気が良く過ごしやすい日が多いですね。
というわけで、この秋は例年よりもたくさんお散歩に出掛けています♫
きらら周辺のお散歩から、バスが好きな方はバス停までバスを見に…
はたまた、城野駅に電車を見にいったり…
そして、城野駅から電車に乗って小倉へ行き、お買い物をしたり、メイド喫茶に行かれる方も…?!
戸畑までドライブをしてお買い物をする方、映画を観る方…
といったように色々な形で秋を大満喫しているところです!

しかし、やはり!
秋と言えば、これでしょう!!
image1

そう、紅葉狩りです!
ちなみにちなみに。
勿論のことながら、紅葉狩りとは言っても紅葉を実際に“狩った”わけではありません。
この“紅葉狩り”という言葉の語源は諸説あるようですが、狩猟をしない貴族の人たちが草花を眺めることを“狩り”と表現し、自然を愛でるという意味で使われるようになったというのが一説のようです。

話を戻します!
きらら小倉から行ける紅葉が綺麗な場所と言えば…
妙見神社ではないでしょうか?

というわけで行ってきました!
image5
今がちょうど見ごろだったのではないでしょうか?
image6
天気も良く本当に気持ちよかったです!
image2
雲一つ無い快晴!!
image2
↓灯篭を使ってひょっこりはん?笑↓
image2
↑ナイスひょっこり 笑↑

少しの時間でしたが、秋を堪能することが出来ました!
紅葉以外にも秋と言えば “食欲の秋” でもありますよね!!
ここ数年不漁が続いていた秋の食の代名詞 “秋刀魚” が今年は大漁の影響で平均的にお買い求めやすくなってるようですね~♫
魚好きには、この上ない吉報ですね!
そんなこんなで、冬になる前にしっかり秋を楽しんで、寒い寒い冬に備えましょう!!

○余談ですが…○
↓個人的にはこういう哀愁漂う秋も嫌いじゃないです↓
image1 (1)0

このページのトップヘ