月翔 きららグループのブログ

私共きららグループは、福岡県北九州市にて訪問介護・居宅介護支援・生活介護・放課後等デイサービス・就労支援B型・相談支援事業を提供しております。

2018年05月

今年は例年よりも早く梅雨入りしましたね。
昨年と比べると23日も早かったとか。
そのため、しばらくお散歩をする機会が少なくなってしまいますが…
今年は運よく、梅雨入り前にたくさんたくさんお散歩に行くことが出来ました!!

というわけで今日は、きらら小倉生活介護のお散歩の様子をお伝えしたいと思います。

お散歩をする時は、利用者様と相談しながら色々とコースを考えるのですが、、、
なんとこの度、お散歩コースの新コースを開拓することに成功しました!

それは…
image3
そうです!
cafe“ぽぽっと”さんでティータイムを楽しむという何とも贅沢なお散歩コースが新たに加わったのです!!
cafe“ぽぽっと”さんは今までとてもとても気にはなっていたのですが、きららからお散歩で行くにはちょっと離れてるから、時間がかかるのかなぁ…と諦めていました。

が、しかし!

この春、cafe“ぽぽっと”さんのお近くに、オープンした小倉南図書館に行ってみたところ、案外そこまで時間がかからなかったね~なんて話になり、それならcafe“ぽぽっと”さんにも今度行ってみようとなっていました!
そしてこの度、遂に念願叶って行くことができたというわけです!!

この日は、昼食後だったのでケーキとドリンクのセットをオーダーしました♬
image5
↑こちらはショートケーキのセット↑
image1
↑こちらはチーズケーキとドリンクのセット↑

ケーキもとても美味しかった上に、とても財布にやさしいお値段でした!
この他にもワンコインでいただける、2種類の日替わりランチもありました!!
(※ 本音:昼食後でしたが本当に食べたかったです。。。)
ちなみにこの日のランチは、

A  カツ丼
B 海老のトマトクリームパスタ

でしたが、カツ丼は売り切れていました!
次回はランチタイムにリベンジ出来ればと思っています!!

店内の雰囲気やBGM、そしてスタッフの皆さんの笑顔に癒されるひと時でした♬

また、必ずお邪魔させていただきたいと思っております!
cafe“ぽぽっと”さん、幸せなひと時をありがとうございました!

今日は、今年度に入って最初の制作物紹介となります!

ということは、、、
そうなのです。。。
image22
先月分のカレンダー紹介をするのをすっかり、、、忘れていました…
不徳の致すところです。。。
今月からまた気を引き締めなおして、毎月ご紹介させていただきます!

というわけで、早速、今月のきらら小倉放課後等デイサービスの制作したカレンダー紹介です!
image3
今月はやはり端午の節句に合わせて鯉のぼりをモチーフにしたものに仕上がりました!
曜日が貼ってある鯉のぼりは小倉南区の桜橋のようですね!!
そんな桜橋には、今年も小倉生活介護から2度見学へ行ってきました!
image1 (1)
平成16年から始まり、今では650匹もの鯉のぼりが掲げられているとのことです!
圧巻の一言!!
天気の良い日に行くと、本当、気持ちが良いですよね~
ただただボーっと何時間でも見てられそうな気さえしてきますね。
そんな、桜橋での鯉のぼりを見学した、小倉生活介護は桜橋の鯉のぼりにも負けないスケールの大きな制作物を作りました!

↓それが、こちら↓
image4
ここまで大きな制作物を作ったのはきらら史上初なのではないでしょうか?!
ただ大きいというだけではなく、顔の部分も本当に良く出来ているのではないでしょうか?!!
そして、よ~くご覧になっていただくとお分かりになっていただけるでしょうが、胴体の部分は小さな鯉が集まって作られているのです!
image2
正直言うと、この小さな鯉が一匹一匹作られている時は心の中で、

「(何か深海魚が大量に作られよるけど、どうなるんやろうか…)」

と思ってしまっていたのですが、そんな風に考えてしまったことを今ここで謝罪したいと思います!
一生懸命作ってくださっていた皆様、誠に申し訳ございませんでした。
この鯉のぼりは小さな一匹ずつを利用者様にお持ち帰りしていただく予定なので、数日中には外すことになるかと思います。
本当、壁から外してしまうのが勿体なく感じちゃいますね。

しかし、これほどまでの大作が出来たことを喜ぶ半面、今回の制作活動において非常に悲しい出来事が起こっていることにお気づきでしょうか…?
もう一度、よ~く写真をご覧になってください、、、
image4
何か異変に気付かなかった方は、もう一度、支柱の上の方に注目してください…
image1
どこかで見覚えのあるおじ様に見えますよね…

いるんですよね…
こういう小学生のようないたずらを我慢できずにやってしまう大人が……
気持ちは分かりますよ。。。
でも、せめてもう少し画質の良いものにしてください(笑)

非常に残念な事にいまだに、このいたずらをしたスタッフは名乗り出てきていません。
名乗り出てき次第、どうしてこのような事をしてしまったのか、ゆっくりと話を聞き、しっかりと反省文を書いてもらおうかと思っております。

こんなきららデイサービス小倉ですが、今後ともよろしくお願いいたします!

GWも終わりましたね。
この頃は暑くなったり、涼しくなったりですが皆様は体調は崩されていないでしょうか。
さて、本日は利用者様との直接的な活動ではなく、利用者様方に提供するサービスの向上を目的に取り組んでいる研修についてご報告させていただきます。

まずは、こちらの、
 
https://www.kirara-tukito.jp/index.html
 
きららグループのホームページをご覧になられたことはありますでしょうか。
そして、このホームページの中に、
 
研修計画目的と概要
 
という項目があるのはご存知でしょうか?
 
これは、当事業所において提供させていただいているサービスの向上を目的に行われている研修についての計画を示したものです。
もしかしたら、ご覧になっていただけている方もいるかもしれませんが、今回は当Blogにおいても、本年度の研修計画について簡単にご説明させていただきます。
 
◎平成30年度 研修計画目的と概要
 
◯新規採用者研修
 
対象 生活介護・放課後等デイサービス・3N   新規採用職員
頻度 採用時(2回)
 
障害福祉サービスに携わる上で必要な「障害」「障害特性」「福祉制度」等について基礎知識を身につける。
 
◯基礎研修
 
①重症心身障がい児・者と福祉制度について(全13回)
 
対象 入職後半年以上の生活介護、放課後等デイサービス、ヘルパー 職員
頻度 月1〜2回
 
②障がいの理解と福祉制度について
 
対象 ヘルパー・就労支援B型 職員
頻度 全6回
 
重症心身障がい児・者に対して適切なサービス提供をするために必要な知識や障害の見方などを身につける。
 
◯アセスメント、サービス等利用計画、個別支援計画作成研修
 
対象 生活介護・放課後等デイサービス・ヘルパー(中堅職員)
頻度 月1〜2回
 
アセスメントから個別支援計画を個々で作成しながら、情報収集力、アセスメント力、障害特性に応じた支援内容、方法等を身につけていく。
 
◯ケース検討会議
 
対象 生活介護・放課後等デイサービス・ヘルパー 職員
頻度 月1回
 
個別の事例を取り上げ、支援している内容、方法について、個々のニーズ、障害状況等を踏まえながら検討を行う。その後、必要に応じて個別支援計画の見直しも行い、支援計画に基づいたサービス提供ができるように支援技術を身につけていく。
 
↓ こちらは4月に行われた小倉生活介護のケース検討会議の様子です ↓
securedownload (1)
↓ そして、こちらは4月に行われた幸神生活介護のケース検討会議の様子です ↓
photocat
photocat1
以上が主な研修計画となっております。
この他にも外部で行われている研修会やセミナーへの参加することで、日々、サービスの向上へ努めております。
また、上記の研修以外にもミーティング、状況報告会議(定例会議)、などといった名目で情報共有を行い、サービスの見直し、改善を行う機会も設けております。
 
これからも、より一層、利用者様の皆様のニーズに合ったサービスを提供させていただくことが出来るように努めてまいりますの、よろしくお願い致します。
また、何かサービス内容に関するご質問やご要望等がございましたら、お気軽にスタッフまでお申し付けくださいませ。

このページのトップヘ