月翔 きららグループのブログ

私共きららグループは、福岡県北九州市にて訪問介護・居宅介護支援・生活介護・放課後等デイサービス・就労支援B型・相談支援事業を提供しております。

2018年01月

一昨年、今日年に続き、今年も北九州に雪が積もりましたね。
皆様、事故に巻き込まれたり、お怪我をされているといったことはございませんでしょうか。
これくらいの雪が一番滑りやすく危険ですよね。
image4
そして、本日利用された方、また、利用を予定されていた方やご家族の皆様、送迎の遅れ等で大変ご迷惑をおかけいたしました。
image3
皆様のご協力、ご理解のもと本日も無事運営をすることができました。
心より感謝いたします。

さて、雪の日といえば、やはり…
image1
雪だるま作り!
ですよね!!

車の渋滞で利用者様が来られていない時間に、生活介護のスタッフと放課後等デイサービスのスタッフが共作いたしました!
これぞ正に、 「SNS映え」 を意識した結果のハイクオリティーな雪だるまになったのではないでしょうか?!
ボタンに帽子まで、、、非の打ち所が全くありません!

あまりのクオリティーの高さにルンルンな某スタッフは出来上がった雪だるまを冷蔵庫にてお休みさせることに…
そして、少し遅れて来られた利用者様にお見せしようと冷蔵庫をあけると!
そこにはもう姿、形はありませんでした…
冷凍庫はちょっと高さがあって入れれなくて、、、
もう少し小さめを作っておけばと、某スタッフは目に涙を浮かべているのではなかろうかという表情で悔やんでおりました…

というわけで、今回は写真のみで冬の風物詩を楽しんでいただけたら幸いです。

今年も制作物の紹介をはじめさせていただきたいと思います!
もう、当Blogでは月初めの名物となりつつあるのではないでしょうか…
image4
きらら小倉放課後等デイサービスが制作活動で制作しているカレンダーです!
今回は、新年らしいデザインとなっております!!
横にいる二人はスタッフがモチーフになっているのでしょうか?
とても気になるとこですね…

そしてそして、制作物をもう一つ!
image2
こちらは、きらら小倉生活介護の制作活動で制作したものになります。
何か分かりますでしょうか?
そうです!!
正解は、絵馬です!!!
securedownload (10)
この絵馬作りは毎年のようにやっていて、例年は折り紙を使っていたのですが、今年はちょっと手法を変えてみました。
白の画用紙に様々な色、模様の紙を貼って個性的な作ってみました!
制作活動もちょっとした工夫で、随分とクオリティーを高くすることができた気になりますね~

ちなみにちなみに。

絵馬ってなんで“馬”なのかご存知でしょうか?
それは…

昔、神様は馬に乗って人間の世界に降りてくる

と、考えられていたからだそうですよ。
こうやって調べてみるうちに何だか、絵馬に“馬”のイラストを入れ忘れたことが悔やまれてきました…でもまぁ、今の絵馬は、馬ではなくその年の干支のイラストが描かれているものをよく目にしますよね!
制作中の絵馬を訂正、修正するかは明日以降の製作時間に考えたいと思います!

謹賀新年。
本年もよろしくお願いいたします。
image3
今年もきららグループ本部の玄関にはお正月のお花が届きました。
そして、鏡餅は1月11日の鏡割りの日に美味しくいただきたいと思っています。

ちなみにちなみに。

鏡餅のお餅を鏡割りをする際は、包丁を使わずに木槌で叩き割るのが良いとされているそうですね。
とは言ってもそうそう木槌って一般家庭にはないですよね…
そんな時は、水に浸すと手でちぎれるようになるそうなので、これで包丁を使うことなく鏡割りをすることができるようです。
鏡割りの11日までもう少し日があるので、木槌を用意して叩き割ってみるのも良いかもしれませんね。
新年早々、食べ物のお話になってしまいました。
皆様、お正月太りには十分にお気をつけください。

このページのトップヘ