月翔 きららグループのブログ

私共きららグループは、福岡県北九州市にて訪問介護・居宅介護支援・生活介護・放課後等デイサービス・就労支援B型・相談支援事業を提供しております。

2017年09月

今回は、本年度の外出報告の最終編になります!

本当は、もう一つのプラン、

“モノレールを使って小倉へ行こう!”編

の報告も行いたかったのですが、、、
楽しむのに一生懸命過ぎて、、、
同行スタッフが写真を撮り忘れてしまいました!

ちなみに、その日の工程は…

・モノレール城野駅から小倉へ
・小倉駅前コレットにてランチ
(ランチは、オムライス屋さん、お好み焼き屋さんなどそれぞれ好きなお店で食べられました!)
・コレットでお買い物
・小倉からモノレールで城野へ

というものでした!
その日も、皆さんとても楽しかったとお話ししてくださっていました!!
身近にあってもモノレールって案外使わないから久しぶりに乗ってみると楽しいもんですよね~

さてさて、本題に戻ります。
では、下関散策を振り返ってみたいと思います!

きららを出発し、九州道から関門海峡を渡り下関を目指します。
本州に上陸してまず向かったのは、、、
RIMG2909
“瀬戸内海国立公園 火の山公園“

です!
ちなみになぜ“火の山”という名がついているかご存知でしょうか?
その理由は、かつて敵の襲来を都に知らせるための狼煙(のろし)場であったことに由来されているとのことです。
そんな火の山は今となっては、関門海峡はもちろん、日本海側から瀬戸内海まで一望できるとあって観光スポットとなっているそうです!

この日は少し、PM2.5が多かったのですが、それでもやはり絶景でした!
RIMG2901
そして、公園内にはこんなものが…
RIMG2926
これは戦艦大和で使用されていた弾丸の、なんと、実物だそうです。
RIMG2925
次に向かったのは、関門海峡トンネル人道の入口付近です。
ここには幕末の下関戦争時に長州藩が使用していたとされる大砲(加農砲・カノン砲)のレプリカがありました。
RIMG2937
そして、こちらには源義経の像も!
RIMG2930
これは、義経が壇ノ浦の戦いにおいて平家方からの攻撃を船から船へと飛び移ってかわしたとされる八艘飛びの様子の像だそうです。
RIMG2929
NHKで源義経を演じられたタッキーこと滝沢秀明さんの手形もありました!
RIMG2932
下から見上げる関門海峡も良いものですね!

そして、下関散策コースの外出時の昼食は、カモンワーフでお寿司ランチ / 海響館のレストランでランチを食べることになりました。
(※カモンワーフ組さんはこれまた食べる事に夢中で写真はありません)

海響館のレストランにはイルカカレーなるメニューがありました!
RIMG2939
食べちゃうのがもったいないくらいのクオリティですよね…
子どもさんだったら、可哀そうだから食べない!なんて子も本当にいそうですね…
見た目は勿論、味もとても美味しかったそうです!

そしてそして、下関といえばやはりこれでしょう!という一品が海響館のレストランに!
RIMG29444
そうです、瓦そばです!
昨年、「恋ダンス」で一躍有名となった「逃げるが恥だが役に立つ」のドラマの中で登場し、若干全国的にも話題となりましたね。

ちなみに、この瓦そば。
皆さん、ご自宅でされますか?
きららで、とある日に聞いてみると、自宅でする人と6割、しない人4割くらいでした。
でも、意外にもこの瓦そば山口、北九州あたりの方は家でするけと、それ以外の方はあまり家ではしないどころか、知らない人も少なくはないそうですね…
小さいころから当たり前に食べているから、なんってことはないんですが、よくよく考えると瓦でそばを焼くっていう発想は面白いものですね!

……と、なってくると気になってきますよね。。。

きっとこのBlogをわざわざ読んでくださっている方の中にも気になったという方がいらっしゃるのでは……
ということで気になったという方のために、お調べいたしました!
なぜ、瓦でそばを焼くようになったのかを!!
(以下の情報は瓦そば発祥のお店「たかせ」さんのインタビューを参考にさせていただきます)

川棚温泉の近くにある、「たかせ」さんという瓦そば発祥のお店の創業者の方が、

「川棚温泉にも名物をつくりたい」

と考えられていた際、年配の方から

「西南戦争では薩摩郡の兵士たちが合戦の合間に瓦で肉や野菜を焼いて食べていた」

との話を聞き、瓦を使って色々な物を試しに焼いてみたことが原点だそうです。
その中で、うどんや日本そばなどを焼いているうちに茶そばに行き着いたそうです。
茶そばは焼くことでお茶の香りが広がり、そして、真黒な瓦の上に、緑の茶そば、黄色い錦糸卵がのることで見た目も美しくなっていったそうです。

今では、そこにお肉、のり、レモン、紅葉おろしで、味も見た目も本当に最高の一品ですよね!

以上、瓦そばの歴史コーナーでした。

ちなみに、海響館さんの瓦そばもとても美味しかったそうです!
遊びに行かれた際は、食べられてみてはいかがでしょうか?

そんなこんなの、外出活動~下関散策編~の活動報告はこれにて終了です!
下関は遠くはないけど、意外とゆっくり観光したことがないという方も多いので、またきららの外出でも行けたらな~、と思います!

そしてそして、今回で4回に渡って行ってきた外出活動の報告も終了です!
来年の外出活動はどこに行くことになるのでしょうか?
どこかおススメスポットがあればスタッフまでお教えください!!

こんにちは!
幸神生活介護です!!
今までは、小倉生活介護の日中の様子をお伝えしていましたが、今回より幸神生活介護の近況をお伝えしていきたいと思います!!

今年は幸神生活介護としては初の試みとして、

「へちま」

を作ってみました!

P1110216 (1)

いやぁ~、たわわに実りましたなぁ(o)

この瑞々しい緑…たまりません。

そして、この「へちま」を利用者さんと一緒に収穫しました!

P1110446

夏に育ったへちまは、タワシへと姿を変えました!

この手触り、このサイズ…今すぐにも使いたくてたまらない!(o)

このたわしは、これから多くの物をキレイにしてくれることでしょう!

今年も無事にきらら幸神 “盆踊り” を開催することができました!
IMG_2011
ご来場して下さった皆様、誠にありがとうございました!!
簡単にですが、当日を振り返ってみたいと思います!!

当日は僅かながらですが、腹ごしらえのためのお食事とお飲み物を準備していました!
まずは、お祭りに欠かせないかき氷!
IMG_1973
スタッフ達も年々、かき氷作りが上手になってきているとか、いないとか…
IMG_2092
こちらも欠かせません!
粉ものも欲しいところですもんね!!
粉ものの代表格「たこ焼き」!
IMG_1974
腹が減っては踊りは踊れぬ、というわけでしっかり腹ごしらえをしてください!
IMG_2089
こんだけいっぱいあってもあっという間に無くなったちゃうもんなんですよね!
ちびっ子達に大人気のフランクフルト!!
IMG_2111
そして、こちらでは夏の風物詩のそうめん流し!
IMG_2155
普通のそうめんでも、こうやって食べると不思議と、美味しく感じちゃうんですよね~
ちなみに、竹は毎年スタッフが取りに行き、ドライバースタッフさんがそうめん流しように加工してくれています!
IMG_2076
そしてそして、踊りは楽しく踊りましょう、ということで大人の方々のためにこちらもきちんと、キンキンに冷やして準備していました!!
IMG_20699
腹ごしらえコーナーはおかげさまで大盛況でした!
IMG_20566
勿論、食べてばっかりではなくしっかり踊りも踊りました!
IMG_2055
浴衣に甚平に太鼓に提灯。
皆様のおかげで、日本の夏の良さを満喫できる一日となりました。
ご来場して下さった方々、本当にありがとうございました!

このページのトップヘ